かわにしファミリーサポートセンター
ファミリーサポート関連情報
ご相談、サポートの依頼やキャンセルの報告にご利用ください。ただし、緊急時は電話でお願いいたします。
ファミサポメールアドレス famisapo@k-shakyo.or.jp
ファミリーサポートセンターキャラクター募集中!!
※キャラクター募集の作品は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
☆サポート時チェックリスト(クリックして、サポート時はダウンロードして活用ください)
☆新型コロナウイルス感染症対策の留意点(クリック)
☆サポート内容についてお知らせ(クリック)
会員を対象に、さまざまな行事を開催しています。
【講習会のご案内 1月】 ※詳細は講座名をクリック
※第3回講習会は中止となりました。
1月19日(火)10時~12時
☆第3回講習会「おへそビーム」
~えのちゃんの子どもと向き合う処世術~
かわにしファミリーサポートセンターが目指すもの
かつて祖父母や親戚、隣近所の人がいろいろなかたちで子育てに関わり、支えてきてくれたことを地域の人々が関わっていくことによって、安心して子育てができる環境作りを、かわにしファミリーサポートセンターは目指しています。
「困ったときに支えてほしい」「子どもが大好き」「若い人を支えてあげたい」そんな思いを持つ人がサポートを通して出会い、互いに支え合いながら地域で子育てをしていきます。
子育て中に自分の時間がほしいとき、残業で保育所や小学校の迎えをお願いしたいときなど、子育ての悩みや心配ごとを一人で抱え込まず、上手にサポートを利用してみませんか。また、自分のできるほんの少しのことからでも、サポートを始めてみませんか。そして、いつかできるようになったときに自分も誰かを支えていく、そういうところから支援の輪を地域に広げていきましょう。
新たな生きがいやつながりが生まれるよう、あなたも地域子育て応援ネットワークに参加してみませんか!
かわにしファミリーサポートセンターとは
「子育ての応援をしたい人”と”子育ての応援をしてほしい人」とが会員となり、互いに助け合いながら育児の相互援助活動を地域において会員間でおこないます。
詳細は こちら
会員になりませんか
かわにしファミリーサポートセンターの会員の種類
●依頼会員…0歳から小学6年生までの子どもを預かってほしい人
●協力会員…心身共に健康で、保育に熱意があり、自宅で子どもを預かることができる人
●両方会員…預けたり預かったりの両方を兼ねてできる人
※平成14年7月より、猪名川町も含めたファミリーサポートセンターとなりました。
猪名川町の人も、かわにしファミリーサポートセンターが利用できます。
会員になるには ※入会登録は予約が必要です。
指定の入会申込書に記入捺印のうえ、センターまでお申し込みください。(用紙はセンターにあります。また、下記からダウンロードできます。※写真はセンターで撮影します。)
※登録・活動に関することは、センターにご相談ください。
■入会の際にご持参いただくもの
・印鑑
・入会者の本人確認ができるもの(運転免許証等)
・保育士、幼稚園教諭、教員免許状をお持ちの方は写し
「入会のご案内」は、こちらから見ることができます。▶︎入会のご案内
※「入会申込書」と「誓約書」を入会時に提出していただきます。
☆こちらからダウンロードできます。
▶︎入会申込書※ ▶︎誓約書※ ▶︎入会時説明資料
※事前打ち合わせ用紙は3枚複写に変更しました。用紙はセンターにあります。必要な方はお知らせください。
会員になると自動的にファミリーサポートセンター補償保険に加入します。補償保険は「会員傷害保険」「賠償責任保険」「児童傷害保険」の3種で構成されており、個人負担はありません。
ファミリーサポート通信
定期的にファミリーサポート通信を発行して情報を発信しています。

直通メールアドレス famisapo@k-shakyo.or.jp
広域での利用ができます
平成14年7月1日より、伊丹市・宝塚市・三田市・川西市・猪名川町の4市1町の広域的な連携の取り組みにより、ファミリーサポートセンター事業の相互利用が始まりました。かわにしファミリーサポートセンターは、猪名川町も含めたセンターとなっています。
自宅が市の境にあるかたや、他市に勤務されている方など、それぞれのニーズに合わせたセンターの利用ができます。(利用するには、まず居住地のセンターに登録し、利用したいセンターにも登録します。)
利用条件、内容等が各センターによって異なりますので、当センター、もしくは下記センターまでお問い合わせください。
■伊丹市育児ファミリーサポートセンター 電話:072-772-4560
■宝塚市ファミリーサポートセンター 電話:0797-85-4535
■三田市ファミリーサポートセンター 電話:079-559-8996
まちの子育てひろば
子育て中の親子が気軽に集まって、仲間作りを通して悩みを話し合ったり、お互いに情報交換ができる場所です。
川西市内には85ヶ所のひろばがあります。(平成30年9月末現在)各ひろばの内容につきましては、阪神北県民局まちの子育てひろば事務局(0797-83-3160)までお問い合わせください。