ボランティア活動センター
ボランティア活動は特別な活動ではありません。
自分の住んでいる地域をより住みやすくするために、自分のできるときに、できることを、無理のない範囲で行うものです。
このような活動は人のためだけに行うものではなく、「新しい出会い」や「まなびあい」、「生きる喜び」等の場でもあり、ボランティア自身の成長にもつながります。
さぁ、あなたも始めましょう!
ボランティア活動センターからのお知らせ
ボランティア活動センターについて
ボランティア活動センターの役割(PDF)
1.ボランティア登録 4.兵庫県ボランティア・市民活動共済の取扱い
2.ボランティア活動相談 5・ボランティア情報「にじ」の発行
3.ボランティア講座の開催 6・川西市ボランティア連絡協議会との連携
7・ボランティアコーディネートについて
助成金について
︎みずほ教育福祉財団 第36回「老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業」NEW
︎みずほ教育福祉財団 第17回「配食用小型電気自動車寄贈事業」NEW
︎木口福祉財団「2020年度地域福祉振興助成」 ※受付終了
︎「阪急阪神 未来のゆめ・まち基金」第11回助成プログラム ※受付終了
︎大和証券福祉財団「令和元年度ボランティア活動助成」 ※受付終了
︎大阪ガスグループ福祉財団 令和元年度高齢者福祉助成 ※受付終了
︎県民ボランタリー活動助成(ひょうごボランタリープラザ)
︎令和元年度一般財団法人 長谷川福祉会助成金について ※受付終了
ボランティア基金
川西市社会福祉協議会では自主的に継続的なボランティア活動を育成するため「ボランティア基金」を設置しています。ご協力をお願いします。
︎ボランティア基金とは(PDF)
キャップハンディ(小中学校体験学習)
学校、地域、ボランティア、当事者が協働し、児童・生徒への福祉学習を推進しています。
︎申込書(excel)・・・お申し込みは実施日の2か月以上前にお願いいたします
︎手話 お願いとお知らせ(PDF)
︎車いす お願いとお知らせ(PDF)
︎点字 お願いとお知らせ(PDF)
ボランティア活動共済(保険)
ボランティアの皆さん、ボランティア共済(保険)加入手続きはお済みですか?
︎ボランティア・市民活動災害共済(PDF)
︎移送サービス交通障害保険(PDF)
︎ボランティア活動等行事用保険(PDF)
ボランティア・市民活動共済における新型コロナウイルスの取り扱いについて
ボランティア活動保険の特定感染症に指定感染症(新型コロナウイルス)を追加し、2月1日に遡及して、補償の対象となりました。
※補償の対象となるのは、傷害補償のみとなります。賠償責任補償に関しては補償対象となりません。
ボランティア講座のお知らせ
講座を受講し、ボランティアの第一歩を踏み出しましょう!
令和3年度開催予定のボランティア講座(PDF)
現在募集中のボランティア講座(PDF)
出前ボランティア講座(PDF)︎
登録グループ・ボランティア連絡協議会
ボランティア活動センターの登録グループと、ボランティア連絡協議会(V連)の紹介をします。
︎令和4年度ボランティアグループ一覧
︎ボランティア連絡協議会のご紹介(PDF)
子育て支援
ボランティア活動による子育て支援(保育)マニュアルを紹介します。
(個人依頼はお受けできません。)
事業所向け保育依頼マニュアル(PDF)
保護者向け保育依頼マニュアル(PDF)
ボランティア情報「にじ」
川西市のボランティア活動センターでは年間4回、ボランティア情報「にじ」を発行しています。
アクセス
川西市ボランティア活動センター
〒666-0017 川西市火打1丁目12番16号 キセラ川西プラザ 福祉棟1階
電話:072-759-5200
受付時間:月曜日〜金曜日 午前9時〜午後5時
E-mail:vc@k-shakyo.or.jp